学生による地域支援活動団体

みまもり隊

団体紹介
みまもり隊は、宮城県東松島市の方々に寄り添い、支援・応援する団体です。
以下の3つの理念を心に活動しています。




現在の活動
April 07, 2018
東松島地野菜プロジェクト
2013年11月より、東松島にしかないブランド地野菜を作り、たくさんの人が東松島に戻って来られることを目指して3団体連携でスタートしたプロジェクトです。学生がトンチを使って、みんなに愛される、誰も見たことがない”東松島野菜”を目指します。
プロジェクトを進めていく中で大きな気づきがありました。
それは会話、言葉の大切さです。
ブランディングが重要なのに、魅力的な広報ができない…
メンバー間でのやりとりがLINEになり、意思疎通が取れない…
会話や言葉の大切さを実感しました。
インターネット・SNSの台頭以来、会話の機会が減っていることは
社会的な問題でもあります。
こうした問題に対し、現在以下の活動に取り組むことで会話や言葉の大切さ、ブランディングの仕方を学ばせてもらっています!
あなたの夢を聞かせてください
地域の人が夢を語る場所・前向きになれる場所を企画することを目標として、このイベントを企画しています。
おのくんプロジェクトからの勉強
おのくんとは、東松島市で生まれた復興を願って作られた猿の人形「ソックモンキー」のことで全国・世界で10万人もの人がおのくんをもっているんです。そんなおのくんのイベント参加・企画・準備手伝い、動画作成等を通じてブランディングや言葉の使い方について学ばせていただいています。ブランディングでFacebookを活用するため、団体の連絡はFacebookで行っています!

なぜfacebookを使うのか
January 01, 2020
「東松島地野菜プロジェクト」を実現させるために、みまもり隊はFacebookを勉強中です!
「東松島地野菜プロジェクト」は東松島にしかないブランド地野菜を作り出すプロジェクトです。
東松島に新たな魅力を作ることによって、多くの人達に東松島に来てもらうこと、東松島を知ってもらうことを目指しています。学生がおもしろおかしく、地野菜作りに挑戦する姿をSNSを通じて多くの人に知ってもらい、興味を持ってもらいたいと思っています。
ブランド地野菜をつくるためには情報発信が欠かせません。SNSを活用して口コミで、プロジェクトを多くの方に知ってもらいたいです。
Facebookはグループを作れたり、イベントページを作成することができたりなど、「コミニティ」を作るのに適しています。実名で登録する人も多いため情報の信頼度も高いです。そうした特徴を上手く活用することでブランディングを行うのにぴったりのSNSなんだそうです。
そのために、当団体もFacebookを活用することを目指しています
しかし、自分たちはまだまだFacebook初心者…
情報発信なんて、したこともありませんでした。
そこで、東松島のプロの方に教わりながら、Facebookグループを作成してみたり
Facebookで連絡を取ってみたりすることで、使いこなせるように練習をしています!
◄
1 / 1
►
ぜひお気軽にご連絡ください!
一緒にまちのために活動しませんか?
おのくんプロジェクトで、動画を作成させていただきました!!
みまもり隊の活動
活動は基本的に週に2回
仙台でのミーティング(木曜)
東松島での活動(土曜)です。
現在の主な活動は「おのくんプロジェクト」応援活動と「あなたの夢を聞かせてください」の2つです。おのくんのイベントに準備から参加させてもらったり、企画などを行わせていただいています。
この2つから得た学びを東松島地野菜プロジェクトに活かそうと考えています。
活動はメンバーでなくても参加可能です!体験も可能です!
ご質問などもどしどしお待ちしています!
みまもり隊のロゴ

葉の緑と、しずくの水色が爽やかな
みまもり隊のロゴ。
葉の部分が「M」
滴るしずくが「i」
筆記体と合わせて「Mimamori」です!
東松島で、私たち学生にできることが
若い芽のような力となるよう
精一杯活動していく想いでおります。